運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-31 第198回国会 衆議院 法務委員会 第21号

他方、土地家屋調査士研修につきましては、法務大臣が指定する団体が行う裁判外紛争解決手続機関において代理人として活動するための特別研修と、各土地家屋調査士会主催研修会がございます。  この特別研修を修了し、法務大臣認定を受けた認定土地家屋調査士は、平成二十九年十月二日現在で延べ六千人を超えておりまして、現時点における会員約一万六千人のうち相当の割合の者が受講している状況でございます。  

小野瀬厚

2015-06-30 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第20号

さらには、発明者代表とか外部の弁護士さんとか弁理士さんを登用するとか、さらには紛争を仲介する仲裁人に委ねる仲裁合意というところもいいんじゃないかなというふうに思いますし、特許庁にADR裁判外紛争解決手続機関を設置するとか、いろいろ考え方があるわけでありますが、この辺について今、現時点でどのようにお考えか、お願いします。

石上俊雄

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

今のような準司法手続機関について、「その手続主宰者判断者が、行政機関の通常のローテーションの一環として任命されており、法曹有資格者割合が極めて少ないため、判断者としての中立・公平さに欠けるとともに、法的専門性にも乏しい、」そのために、審理の大幅なおくれだとか、判断を誤り、「裁判所でその判断が覆されたりする」、そういうことが起こっているという指摘をしていて、これは、私、実は非常に言い得ていると思

高橋千鶴子

2003-06-04 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

契約者総代会契約者利益を守るはずの自治的な民主的手続機関契約者総代会が、おれたちの権利はこれでこういうふうにして守るのが適切だといって上げてきたものを総理がひっくり返して、どうやって契約者利益を守るという理屈をつけるんですか。契約者はそれでいいと言っているんですよ。それを何で金融担当大臣が、いや、契約者のためにはこの方がいいんだと、どういう了見でそれを言うんですか。

永田寿康

2003-06-04 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

総代会契約者利益を守ることを前提として、これを自治的な組織として認めているんでしょう、民主的な手続機関として。そういう契約者総代会が上げてきた話が、一部の契約者利益を不当に侵害するものである可能性なんて、そんなこと総理が心配する話じゃないですよ。おかしいよ、それは。  それは、契約者総代会契約者代表としての正当性に疑義を出しているという話ですか。それはおかしいよ。

永田寿康

1998-04-16 第142回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

だから、ただ単なる手続機関になってくるわけですから、そういう点は十二分にきょうの論議を踏まえて対応されるように、特に要請をしてまいりたいと思います。  それから最後に一つだけ、短いですから申し上げたいのですが、いわゆる今の世界の食糧事情の中で、日本自給率というのは先進国では最低ですね。

北沢清功

1985-12-12 第103回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

○佐藤三吾君 私はこの問題をやっていくためには何というんですか、大蔵大臣が国鉄問題の整理なんかで言っていますように、やはり民主的な手続機関を踏んで十分協議をしていかなきゃならぬと思います、こう言っていますね。私はやはり消防長だけ集めて、町村長だけ集めてこの問題の絵をかこうと言ったってかけないと思う。

佐藤三吾

1985-04-03 第102回国会 参議院 内閣委員会 第8号

野田哲君 国防会議というのは、私が感じているところでは、安全保障についての軍事面だけの手続を、そこをクリアしなければ手続が成り立たないからという単なる軍事面での手続機関になってしまっているんじゃないか。安全保障というのは、僕はそういう軍事面だけであってはならないと思うんですね。総合的な食糧政策とかエネルギーとか外交とか、こういう分野こそまさに一番重要な安全保障政策だと思うわけですね。

野田哲

1979-04-27 第87回国会 参議院 本会議 第13号

となっておりますが、政令で定めるのは元号名だけなのか、手続、機関を含むつもりでいるのか、お尋ねをいたします。  第四点は、元号使用についてであります。  元号使用については十分な配慮がなされなければなりません。使用については、現状の慣習的使用を踏襲することを原則として、強制的使用をしないようにすべきであります。

和泉照雄

1979-04-13 第87回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

つまり、これから昭和にするのだ、あるいは大正にするのだというような名前の宣言だけであるのか、それとも名前を選ぶについてのプロセス、手続、機関というふうなものまでも政令で決めるものやら――もしそうであるとすれば、これは政令として許されている範囲の限界を超えているというふうに見るべきだというのがおおむね学者の通説のようであります。この点は明治憲法時分行政法論からも変わらないようであります。  

小林孝輔

1975-11-08 第76回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

だけれども、民主的な手続、機関の決起というものは、議会制民主主義であれば、いま言ったような地方議会議決機関の決議というものが当然発動されなければならぬという形式はとるでしょう。私は、そこに、その財政計画に対する思惑がいろいろと自治の本旨というものを失っていくような問題にならないかということを心配してお尋ねしたわけでございますので、この点については簡単で結構でございます。

小川新一郎

1974-04-02 第72回国会 衆議院 法務委員会 第23号

候補者制度をとっておるからといって二十二条の一項の委員に当たらないとはあるいは言い切れないかもしれませんが、ほかに例を拾ってみますと、その場合におきましては、やはり行政主体といいますか、それが任命をしている例でございまして、現行法下調停委員のようにいわば手続機関公務員性を付与するというのは、他に例を見ないようでございます。  

勝見嘉美

  • 1
  • 2